第3页

【三つ星に一文字】

三つ星は大将军星?左右将军星の三つを指すので三武、武神としての信仰がある。一文字はカツと発音するので武威をシンボル化して造成された。『见闻诸家纹』では、本郷氏、渡辺氏、飨庭氏。一文字三つ星は、长井?毛利?竹藤?萩?绮氏。三つ星に吉の字は毛利氏。三つ星に一文字は、渡辺?曽祢崎氏が用いた。

【隅立て四つ目结】

近江の佐々木一族の代表家纹として有名。『见闻诸家纹』では、佐々木大膳大夫入道生観の四つ目结。二松?饭田氏の三つ目结。本庄氏の九つ目结、武藤左京亮信用が寄挂り目结、椎屋氏が四つ目结、本间氏が十六目结、能势氏が丸に十二目结纹とある。なお、佐々木氏の流れといわれる宇多源氏の武将京极?建部?亀井氏らも四つ目结。近江を出自とする尼子氏が七つ割り平四つ目结。越中の佐々氏は滋目结を用いた。

【织田木瓜】

もともとは海の彼方から渡来した贵族纹だが、武家社会に広く普及した。织田信长の家纹として有名だが、もとは朝仓氏の陪臣的家系だった。したがって朝仓氏も同纹。『见闻诸家纹』では、木瓜に二つ引両の富永氏、六つ木瓜の尾张守政长の被官游佐河内守、二つ木瓜に庵の海老名与七政贞、并び木瓜の岩城中务丞宗直、五つ木瓜の宫氏、大平氏。さらに、四つ木瓜の八木氏、大田垣氏、池田充正。三つ盛木瓜に二つ引両の三木氏などがみえる。

文中にひいた『见闻诸家纹』は、一名を「东山殿御纹帐」ともいわれる通り、室町幕府八代将军足利义政の顷の将军家を初めとして、守护大名から国人层に至るまでの诸家二百六十ほどを次第不同に収録したもので、武家家纹の研究には欠かせない史料としてつとに有名である。

また、『永仓追罚记』は『羽継原合戦记』ともよばれたもの。これの原典となる『永仓状』には家纹のことは记されていないという。しかし、纹章武将名についてみるとき、『见闻诸家纹』に比べて劣ることは否めないが、内容的に大过がないのではないかと考え、暂定的参考书にとりあげた。

小说的资料——军制篇

一、军阵的基本构成

日本战国时代,大名军阵由大名本阵和若干独立军团组成。

本阵成员包括总大将、副将、军师、佑笔(执笔)、军奉行(管辖其下的旗奉行、弓奉行、枪奉行、小荷驮奉行、兵粮奉行)、军目付、使番、物见番头。此外还包括马回、小姓、药师、祈祷僧等保障人员。

独立军团一般包含侍大将、枪大将、铁炮大将、足轻大将、弓大将以及其下的兵吏、兵丁组成,独立军团中的各个作战分队之间也有使番负责联络。

二、本阵

1总大将。总大将坐镇本阵,为全军最高统帅,类似现代司令员一职。战国大名本人出阵之际,自动成为全军的总大将,如果大名本人年老、年幼或者生病不宜出阵之际,一族中的重臣便代替其出阵成为总大将。战国初期,战役的规模一般很小,参战双方兵力只有几百数千,在较小规模的军势中,总大将一人便可使军队调度自如。但是,经过数百年的混战,不断的兼并,逐渐形成了一些占据一国乃至数国的强大家族,随着战争规模的扩大,动员一、两万人参加的大型合战日渐频繁,甚至在战国后期出现

二、三十万的庞大军团,于是建立一个效率高、职责明的指挥首脑机关便成了顺理成章的事情,这直接导致了本阵的形成和规模的扩大。